これから暑い季節が始まります。
気温が上がり暑くなってくると熱中症に気をつけなければいけません。
熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれんなどさまざまな症状を起こす病気のこと。
熱中症は、真夏の炎天下なか運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。
実際はこうした典型的な場面ばかりではありません。
実は、梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていない時期にかかりやすい病気でもあります。
具体的には、次のような環境では注意が必要です。
・気温が高い、湿度が高い
・風が弱い、日差しが強い
・照り返しが強い
・急に暑くなった
意外なところでは、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。
熱中症を予防するためには、屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩を取ったりするようにしましょう。
また、屋内で過ごしている場合にも熱中症に注意が必要です。
室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、屋内でも熱中症予防を心がけましょう。
屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給することも重要です。
高齢者は脱水になりやすく、自分で気付きにくいことも多いため、経口補水液を定時に飲むことも熱中症予防につながります。
熱中症かもしれないと思ったら体を冷やして、すぐに医療機関にご相談ください。
武庫之荘駅から徒歩3分
くわえ鍼灸整骨院