本日は大寒です。
ということでまだまだ寒い時期が続きますね。。。
寒い時期ということで、皆さん(特に高齢者の方)には注意して頂きたい事があります。
「ヒートショック」という言葉を聞いたことはありますか?
とても冷え込んできたこの季節に多くなる現象ですが
高齢者の方に多く見られ、
最悪の場合、死につながってしまうとても危ない現象です。
では、なぜヒートショックが起きるのか。ですが
冬場の入浴は暖かい居間から寒いお風呂場へ移動する為
急な寒暖差が生まれます。
血管が広がったり、縮んだりを繰り返し
血圧が何回も変動することになります。
血圧の変動は心臓へ大きな負担をかけ、
心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。
☑️65歳以上である。
☑️高血圧、糖尿病、動脈硬化がある。
☑️一番風呂が好き
☑️熱い風呂が好き
☑️30分以上お湯に浸かっている
上記に当てはまる方がご家族にいる場合は
定期的に様子を見に行ってあげてください。
予防のポイントですが
・脱衣所と浴室を温めておく
浴槽にお湯を張っている場合は浴槽の蓋を外しておくと浴室を
温めておくことができます。
・入浴する際はかけ湯を行う
手や足などの心臓から遠い場所からかけ湯をしていき
急な血圧上昇を防ぎます。
・湯船から上がる時はゆっくり上がりましょう。
湯船につかっている時は体温が上がっており、血管が弛緩(緩む)して、
血圧が下がっている状態です。
その状態で急に立ち上がると、頭まで十分に血が回らずに
立ち眩みが起きやすくなります。
以上の3点に気を付けて入浴してみてください!
武庫之荘 くわえ鍼灸整骨院