\ 平日20時まで受付できます /

ご予約

BLOG

ブログ

お灸について / 尼崎 武庫之荘・整骨院

 

みなさん、「お灸」という言葉は一度は耳にしたことはあると思いますが

そもそも「お灸」ってどういうものか知っていますか?

 

 

お灸の原料はキク科の多年草植物である“ヨモギ”の葉の裏面にある柔らかい白い毛から出来ています。

ヨモギは昔から「食べてよし、飲んでよし、塗ってよし」と言われ馴染み深い薬草として知られています。

漢方では、「艾葉(がいよう)」と呼ばれる生薬でもあり「止血、腹痛、下痢、貧血、鎮痛」などに効果があるとされています。

ヨーロッパでもその薬効の幅広さから「ハーブの母」とも呼ばれてきました。

また香り成分である「チネオール」は交感神経を抑え、副交感神経を優位にするリラックス効果があります。

お灸には

・温熱効果

・筋肉を緩める効果

・痛みを和らげる効果

・自律神経を整える効果

・癒しの効果

など、身体にとって様々な良い効果があると言われています。

CATEGORY

NEW ARTICLE