\ 平日20時まで受付できます /

ご予約

BLOG

ブログ

少年期の野球肘/武庫之荘・整骨院

 

成長期の野球少年に多く見られる「野球肘」は、繰り返される投球動作によって肘関節に痛みや障害が生じるスポーツ障害です。

 

特に骨や軟骨が成長段階にある小・中学生は、肘関節の構造が未成熟なため、オーバーユース(使いすぎ)によって様々な損傷が起こりやすくなります。

 

 

野球肘は大きく以下の3つの病態に分けられます。

1. 内側型:内側上顆障害

投球時の「腕を振る」動作では、肘の内側に強い牽引力(引っ張られる力)がかかります。これが繰り返されることで、内側の骨(上腕骨内側上顆)や靱帯に障害が起こります。

少年期はまだ骨が柔らかく、特に「成長軟骨(骨端線)」が脆弱なため、そこにストレスが集中しやすくなります。主な病態には、内側上顆裂離骨折、内側側副靱帯損傷、骨端線離開などが含まれます。

症状としては、投球時の肘の内側の痛み、押すと痛い(圧痛)、時には引っかかるような感覚を訴えることがあります。

2. 外側型:離断性骨軟骨炎(OCD)

肘を伸ばした際に、外側の肘関節に圧縮力がかかり、上腕骨小頭という部位の軟骨と骨の境目にダメージが生じます。これにより、骨の一部が壊死してはがれ落ちる状態を「離断性骨軟骨炎(OCD)」といいます。
この病態は進行性であり、早期に発見できれば保存療法で治ることもありますが、放置すると「関節ネズミ(関節内遊離体)」になり、手術が必要になる場合もあります。

症状は、肘の外側の痛みや腫れ、可動域の制限、引っかかり感などがあります。

 

3. 後方型:肘頭疲労骨折・後方インピンジメント

投球のフォロースルー時(投げ終わり)に肘を強く伸ばす動作では、肘の後方(肘頭部)に繰り返し衝突する力が加わります。これにより、肘頭の成長軟骨や骨に負担がかかり、炎症や骨端線の損傷、場合によっては疲労骨折を引き起こします。
このような状態は「後方インピンジメント」と呼ばれます。

 

症状としては、肘を伸ばしきると痛い、肘後方の圧痛、投球後の違和感や腫れなどがあります。

 

・発症の背景と予防のポイント

野球肘の発症は、小学4年生〜中学2年生ごろに多く見られます。これは、ちょうど成長期で骨端線がまだ閉じていない時期にあたります。特に以下のような要因がリスクを高めます。
•投球数が多い
•投球フォームが未熟
•肩・肘・股関節などの柔軟性不足や筋力のアンバランス
•登板間隔が短く、連投が多い
•ポジション(特に投手・捕手)の偏り

 

予防のためには、以下のポイントが重要です。

 

•投球制限(例:1日70球、週350球以下)を守る
•毎回のウォーミングアップとクールダウンを徹底する
•関節や体幹の柔軟性・可動性を維持するトレーニングを継続する
•定期的なメディカルチェックを受ける(エコー検査などによる早期発見が有効)

 

 

・まとめ

少年期の野球肘は、将来の野球人生に影響を及ぼすことのある重要なスポーツ障害です
しかし、早期に気づき、適切な対応をすることで、後遺症なく回復することも可能です。

「肘が痛い」「最近投げにくい」と感じたら、決して我慢せず、早めに専門家に相談することが大切です。

当院では、治療だけでなく、予防、トレーニングまで一貫してサポートさせていただくことがかのうです。いつでもご相談ください。

 

 

武庫之荘駅から徒歩3分

くわえ鍼灸整骨院

CATEGORY

NEW ARTICLE