「最近、子どもがひざの下を痛がるんです」
「部活の後に特に痛そうで、正座もつらそう」
このような声、整骨院ではよく聞きます。
その原因のひとつが「オスグッド病(正式にはオスグッド・シュラッター病)」です。
これは主に10〜15歳ごろの成長期の子どもに多く見られるひざ下の痛みで、特にスポーツを頑張っている子どもに多い症状です。
サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュをよくする競技に多く見られます。
では、なぜこの時期に、ひざ下が痛くなるのでしょうか?
成長期の子どもの骨はまだ完全に固まっておらず、柔らかい状態です。
その中でも、ひざのお皿(膝蓋骨)の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という部分は、太ももの前側にある「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」という筋肉に引っ張られる部分です。
スポーツなどでジャンプや走る動作を繰り返すと、この筋肉が脛骨粗面を強く引っ張ります。
その刺激が何度も加わることで、骨や軟骨が炎症を起こし、痛みや腫れが出てきます。これがオスグッド病です。
場合によっては、ひざ下の骨がぽこっと出っ張ってくることもあります。
こんな症状が出たら要注意!
•ひざの下が痛くてしゃがめない
•運動後にひざの下がズキズキする
•押すと痛い
•正座ができない
•ジャンプやダッシュで痛みが強くなる
これらの症状が見られる場合、オスグッド病の可能性があります。
オスグッド病は、無理に運動を続けると悪化してしまう可能性があります。
場合によっては痛みが長引いたり、大人になっても出っ張りが残ってしまうこともあります。
整骨院では、まずは症状の程度を確認し、負担がかかっている筋肉の緊張を緩めていきます。
特に大腿四頭筋の柔軟性を回復させることが重要です。
手技療法やストレッチ、電気治療などを組み合わせて、痛みの緩和と回復を目指します。
また、自宅でできるストレッチや、痛みを抑えるテーピングの方法、運動時の注意点などもお伝えしています。
「成長痛だから仕方ない」ではなく、早めのケアが大切!
オスグッド病は「成長期にはよくあること」と軽く考えられることもありますが、痛みが強くなってくると、日常生活や部活にも支障をきたします。
大切なのは「無理をしすぎないこと」と「早めの対応」です。
特に試合が近い、頑張りたい気持ちが強いお子さんほど無理をしてしまいがちです。
痛みは体からの大事なサイン。
少しでも気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
お子さんの健やかな成長と、スポーツライフをサポートします!
武庫之荘駅から徒歩3分
くわえ鍼灸整骨院