テニスはノンコンタクトスポーツ( ぶつかり合わない )なので、比較的外傷は少ないですが
筋肉の疲労や使いすぎ(オーバーユース)により、怪我を引き起こすことが多いです。
その中でもテニスに多くみられるのは
急性では足関節捻挫、ふくらはぎの肉離れ、膝の捻挫、アキレス腱断裂など。
慢性では、使い過ぎによるテニス肘(外側上顆炎)があげられます。
テニス肘は30~50代に多くみられます。
肘関節の外側には前腕伸筋という肘から手首にかけて筋肉が付着しています。
その筋肉がラケットからボールの衝撃が手首に伝わり、そのストレスが肘の筋腱付着部にまで及び炎症を起こしてしまいます。
使いすぎ(オーバーユース)による筋肉疲労的なものもあります。
「手首を反らせる」「内外にひねる」「指を伸ばす」いうような手首を使った動作を行った時に、肘の外側に痛みが起こるのが特徴的です。
まずは安静にすることを第一に考えて、テニスや腕を使う作業を控えましょう。
テニス肘やその他スポーツ障害でお悩みの方はぜひ一度当院へご相談ください。
武庫之荘駅から徒歩3分
くわえ鍼灸整骨院